皆さん、超オハヨー!最初は会社に行きたいと思っていたけど、逆にもう会社に行きたくないと思ってしまったシシシだよ( ^ω^ )(働きたくないと言う意味ではありません)
今回はそう思ってしまった理由についてあげていきます。
- スケジュール通りに動く
- 食事回数をこまめにできる
- 健康的な食事が取れる
- 自分のオフィスが持てる
- 音声入力が使い倒せる
- 家族との時間が増える
- 勉強会に参加しやすくなる
- 自宅で運動するようになった
- チャットツールでコミニケーションが円滑に
スケジュール通りに動く
会社に勤めていると、途中で話同僚やボスにつかまったりして、予定がずれ込むことがしばしばです。こういうコミニケーションも大事ですが、やりすぎるとそこで作業が中断されてしまいます。リモートワークは、会議も時間通りに始まり、やるべきことに集中することができるので、これまでにない位計画通りに作業を進めることができます。
食事回数をこまめにできる
会社に行くと食事はお昼の1回です。リモートワークなら好きなタイミングで食事が取れるので2回3回と小分けにして食事をとることができます。
なかやまきんにくん飯について書きました。 #はてなブログ
— SHISHISHI (@mieteinaikoto) 2020年4月20日
【最近食べているもの1】 - 見えているのに見えていないコトhttps://t.co/xrLgiJ3mCi
↑デジタルボードを利用してカロリーを管理し、1日5回に分けて食事をとるようにしています(*^▽^*)
健康的な食事が取れる
外食ができないので、ホットクックを買いました。結局外食はお客さんを呼ぶために濃い味付けになったりしているので、健康的とは言い難いです。自宅で作る食事なら、そういった事はありません。
#ホットクック で作ったナポリタン
— SHISHISHI (@mieteinaikoto) 2020年4月28日
材料ぶち込んだだけなのにちゃんとアルデンテになってる!すごい! pic.twitter.com/U3meGkDabY
自分のオフィスが持てる
アロマテラピーだったり、コーヒーだったり、お気に入りのマグカップだったり、マルチモニターだったり、自分のお気に入りの環境が設定できます。
最近はフリーアドレスが流行っているので、机に物を置く事は許されないませんが、自宅オフィスだったら自由自在にカスタマイズができます普段デスクにものを置いたりしないシシシでさえ、カスタマイズ派に変わりました。
音声入力が使い倒せる
音声入力ができるAIスマートスピーカーを活用し、AIを活用した効率作業効率を高めることができるようになりました。
↓詳しくはこちら。
スマートスピーカーを使い倒してます。
— SHISHISHI (@mieteinaikoto) 2020年4月22日
【ぼくのかんがえたさいきょうのりもーとわーくかんきょお】|SHISHISHI @mieteinaikoto #note https://t.co/6hBwf7PqHU
家族との時間が増える
通勤時間が減ることで家族と一緒にいられる時間が長くなりました(*^▽^*)お昼休みには一緒にご飯食べたり何かして。ただ子供は保育園に行くことができなくなったのでおじいちゃんおばあちゃんに頼るしかないですね。
勉強会に参加しやすくなる
これまではイベントが開かれると対面型のイベントでしたけれども、昨今デジタルイベントでも利用したウェビナーが主流になっています。電車移動のストレスから解放され、時間も短縮になり、ウェビナーならではのスタイルが確立されているように思います。(質問はチャットで匿名でできるなど。昔からあるっちゃある方法ですが、一気に加速した感がありますね
ポップインサイトさんのリモートUXリサーチのTipsウェビナー開催中!リモートワークでリサーチする人たちは必聴!!申し込みしとくともしかしたら後日資料もらえるかも?! https://t.co/eXWHVciQo0
— SHISHISHI (@mieteinaikoto) 2020年4月16日
自宅で運動するようになった
ジムが強制的に閉鎖した事で、自宅でエクササイズをするようになりました。正直、自重トレーニングだから負荷については低いんですけれども、すごい困っているかと言ったらそうではありません。
ビデオと一緒にトレーニングしたり勉強する事はほんとに効果的で、ミラーニューロンの働きで自分では絶対に諦める最後のREPが出来たりする。
— SHISHISHI (@mieteinaikoto) 2020年4月10日
(`・ω・´) pic.twitter.com/7PIJBevKyi
チャットツールでコミニケーションが円滑に
雑談がなくなることでコミニケーションコストが増える。仲良くなるということができなくなることを心配していましたが、これも杞憂でした。結局チャットツールでバンバン会話するし、むしろコミニケーション機械が増えたり気がします。
長丁場が予想される自宅自粛ですが、もうこれからはこれがスタンダードになってもおかしくないと感じました。
↓Twitterフォローよろしくお願いします🥺
SHISHISHI (@mieteinaikoto) on Twitter